こんにちは。文江です。
お正月の三が日も今日までとなりました。昔からの風習も大切にしつつ、スティホームでいつもと様子を変えてみました。
とにかく、ゆったりと過ごしています。
いつもなら、
大掃除を済ませて、大晦日に買い出しに行き、おせち料理を作る。
→大掃除は少しづつ。頑張りすぎない。と、子ども達に言われてしまいました。
→お重の中身は子ども達が少しずつ分担して作ってくれるようになりました。今年は田作り、伊達巻、黒豆、紅白なます、お稲荷さん。どれも上手で美味しく成長を改めて感じます。
→生協さんでお刺身の盛り合わせを初めて注文してみました。冷凍でのお刺身は美味しく、技術力と時代の流れに驚きです。配達のお兄さんにもとても感謝。相当な忙しさなのに笑顔で配達してくれます。いつでも好きな時に解凍できるのもとても便利。人込みは避けなければならない時、寂しくもありますが、これも変化です。
→ネットでカニを買ってみました。子どもの担当。あれこれと探してくれて、スマホでピッと注文です。届くまでが、また楽しい。顔を合わせる度に、にひひと笑ってしまう。口がカニの爪みたいに。到着して開ける瞬間、また笑ってる。予想通り。とてもいいカニをゲットできました。
煮物やのっぺ汁を沢山作り三が日にいただく。
→食べたいときに作ることにしてみました。のっぺ汁は今日作ろうかな。ここは、私の担当です。煮物は未定。

あれれ、私は何をしてたのかしら…
(。´・ω・)?
そう、年賀状でした。やっぱり、これは必要。スマホも便利だけど、遠くの親戚やあの方に新年のご挨拶を送ります。色やバランスに悩みながら、もっと早くに書くべきだったと毎年のように言いながら。葉書に向かうと、その方の顔が思い出されます。今頃、何をしているのかな。
ネットも便利ですが、書いた文字には何かホッとするものがあります。
それに、筆ペンが大好きなのです。これを握ると日本の心が目覚めてきて「書」をしたくなりります。上手くはないけど、書くほどに気持ちがすっきりとします。
任せるられるとこはお任せで。私の出番は、うんと張りきっていこう!
ゆっくり変えてみるのも今は必要、と自分に言い聞かせています。
今日はいよいよ三日目。
ゆったりと、美味しく過ごせそうな予感がしています。
昨日から下ごしらえの匂いがしています。…ここは子どもの出番です。
美味しい時間に、どんな話がとびだすのやら。
私の文(ふみ)を読んでいただき、ありがとうございます。
写真のおせちはみんなで一品ずつの作品です。
にっこりと、楽しい時を過ごせますように。
文江
コメント