昨日は、牡羊座新月。
27日の満月へ、向かってます。
毎日、少しずつ。
2週間程で、まんまるお月さんです。
「お月さん、何食ってんのかなー」
満月を見る度に、このCM。
子どもの頃も、そして、今でも。
( *´艸`)
いつの時も、夜空を見上げて、月をみるとホッとします。
ボーっとみる
そんな時間も、そんな心も大切です。
いろんなことがあるけど、月は必ず満月へと進み、また新月となる。
必ず始まり、必ず進む。
必ず戻り、必ずリセット。
私が生まれてから、何回繰り返されているやら…
ん?千回以上?
もう少し多いですが、こまかい計算はやめておきます。
( *´艸`)
平安時代は千年くらい前の頃。
武道では、千回修練を積むことで何かを得ることが出来ると。
千、深い数字です。

そして、月と言えば、かぐや姫。
竹取物語の成立は不明だそうです。語り継がれたものが、平安初期にまとめられたらしいです。
『今は昔、竹取の翁といふものありけり。…』
このフレーズに、高校時代の古典の先生の顔が浮かびます。
「ぐっちー先生」
やわらかい口調で、独特のポーズでの授業でした。
教科書をふんわりとまるめ、腕を組み、チョークを煙草のように持つ。
たまに、柱に背をもたれて、語る。
映画のワンシーンの様ですが、眼がまんまるで、イケメンとはちょっと違うお顔は、嫌みがなく、安心感のある雰囲気でした。
言葉がやわらかいので、怒られても、怖くなっかたなぁ。
やわらかなために、時には子守歌♪~
竹取の翁、ぐっちー先生のようだったのかも。
( *´艸`)
友人「ともえちゃん」がぐっちー先生の大ファンで、いつも手を挙げていました。
面白い発表に、ふっと笑う顔。
女子の間では人気の先生でした。
古典が好きなのは、ぐっちー先生のおかげです。
そんなぐっちー先生の、竹取物語の授業。
窓の外の遠くを見ながら、「成立は…」
このシーンは、はっきり蘇ります。
語り継がれたって、不思議だなぁと。
こうして伝わった大昔の文が教科書に載ってる、不思議だなぁと。
心地よいお天気の日でした。
女子校生、かぐや姫を感じながらも、心はハイジ。

高校の一番の楽しみが、お昼の時間。
3時間目の終わり頃に、売店で、パンが並び始めます。
お気に入りは「ハイジパン」
ハイジがロッテンマイヤーさんに見られないよう隠していた、あの白いパン。
そんな感じのパンがあり、「ハイジパン」と呼んでいました。
外側が、ふんわりパリッ。
内側は、真っ白で、ほのかに甘い。
人気で、すぐに売り切れるのでダッシュです。
あの頃は、ダッシュも軽かったな。
風をきって、廊下を走ったものです。
( *´艸`)
そろそろ、ゆっくり歩きます。
風は、ふんわり感じることにします。
私の文(ふみ)を読んでいただき、ありがとうございます。
写真は数年前のネモフィラ。今年も楽しみです。
にっこりと、楽しい時を過ごせますように。
文江
コメント